ストレングスコーチ (ストレングストレーナー)は資格が必要?求められるスキルとは

ストレングスコーチ (ストレングストレーナー)は資格が必要?求められるスキルとは

ひと口にスポーツトレーナーといってもその種類は多様で、具体的にはアスレティックトレーナー、メディカルトレーナー、コンディショニングトレーナー、ストレングスコーチ(ストレングストレーナー ※以下ストレングスコーチと記載)、フィットネストレーナーの5つに分類されます。どれも一度は聞いたことがあると思いますが、今回はそのなかでも、一般的にはあまり知られていないストレングスコーチについて、仕事内容、活躍の場、必要な資格、求められるスキルなどについて紹介します。

ストレングスコーチとは?

冒頭でも触れたようにスポーツトレーナーは大きく5つの種類がありますが、ストレングスコーチはそのなかでも一般的な認知度はあまり高くないでしょう。その理由のひとつは、ストレングスコーチの役割や活躍の場が一般的な人を対象にしていないことが挙げられます。そこで、まずはそれぞれのスポーツトレーナーの役割、活躍の場を見ていきましょう。

  • アスレティックトレーナー、コンディショニングトレーナー

健康管理や障害予防(リハビリ含む)のためのプログラム作成を行うのがアスレティックトレーナー、コンディショニングトレーナーと呼ばれるトレーナーです。アスレティックトレーナーは主にアスリートを対象としますが、コンディショニングトレーナーはアスリートのほか、一般の人も対象としています。スポーツチームに所属して活動をしたり、フィットネスクラブやスポーツジムで活躍したりすることが多い職種です。

コンディショニングトレーナーの詳細は、「コンディショニングトレーナーになるには?仕事内容や活躍の場を紹介」をご覧ください。

  • フィットネストレーナー

上記2種のトレーナーと同様にフィットネスクラブやスポーツジムなどで活躍しています。主に一般の人を対象として、トレーニングやストレッチ法、マシンの使い方などを指導します。

アスリートや一般の人を対象に、主にけがをした際の復帰を支援するためのリハビリメニューの作成や、リハビリ、トレーニングのサポートをします。

コンディショニングトレーナーとの違いは、主な活躍の場がスポーツジムやスポーツチーム以外に整形外科や接骨院といった医療機関、介護・福祉施設などにもあることです。

  • ストレングスコーチ

ストレングスとは、「強さ」や「力」という意味です。ストレングスコーチの主な役割は、アスリートを対象として、身体能力を鍛えパフォーマンスを向上させることにあります。アスリートが持っているパワーやスピードを強化させるためのプログラムを作成し、指導します。障害予防も役割のひとつではありますが、ほかのトレーナーに比べ、現在、けがをせず活躍しているアスリートの力をさらに引き出すのがストレングスコーチの最大の役目だと言えます。

主な活躍の場としては、プロスポーツチームや実業団チームです。大学のような教育機関や体育館のような公共機関で活躍しているストレングスコーチもいます。また、アスリートとの個人契約をして活動しているケースもあります。一般の人を対象として活動することは多くはありません。基本的にはプロ、アマ問わずアスリートを対象としています。言い換えれば、一般の人と触れ合う機会が少ない職種なので、それが知名度の低い理由にもなっていると考えられます。

ストレングスコーチに必要な資格とは?

ストレングスコーチは国家資格ではありません。そのため、必ず取得しなければならない資格はありませんが、多くのストレングスコーチは、次の2つの資格を取得しています。

  • CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)

NSCA(全米エクササイズ&コンディショニング協会)が発行する資格です。CSCSは、1985年に認定試験が始まり、ストレングス&コンディショニングの認定資格としては唯一、1993年よりNCCA(全米資格認定委員会)に承認を受けている資格になりました。日本語でも受験が可能です。

CSCSには、5つの認定条件があります。

1.NSCAジャパンの会員であること

2.学位(学士・修士・博士)取得者、または高度専門士の称号を保持していること

3.有効なCPR/AEDの認定者であること

4.CSCS認定試験 基礎科学セクションに合格していること

5.CSCS認定試験 実践/応用セクションに合格していること

認定試験を受験するには以下の条件があります。

1.出願および受験時にNSCAジャパン会員(正会員、学生会員、英文会員)であること

2.学位(学士、修士、博士)取得者、学校教育法が定める4年制大学もしくは6年制大学の卒業見込み者、または高度専門士の称号を保有している者であること

※詳細はCSCS試験要項を確認ください。https://www.nsca-japan.or.jp/exam/outline/cscs-guidelines.html

合格率(2019年度)は47.7%と約2人に1人の割合となっています。

  • JATI-ATI(認定トレーニング指導者)

特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会(JATI)が発行する資格です。この資格はストレングスコーチ専用のものではありませんが、ストレングスコーチを目指すのであれば、取得しておきたい資格のひとつです。

資格には、3段階が設けられています。

基礎資格JATI-ATI:トレーニング指導者

上級資格JATI-AATI:上級トレーニング指導者

最上級資格JATI-SATI:特別上級トレーニング指導者

そのなかでJATI-ATIは基礎資格であるトレーニング指導者のことを指しています。

JATI-ATIを受験するには次の要件を満たすことが必要です。

1.JATIに入会し、個人正会員となること

2.養成講習会を受講および自己学習課題の提出

合格率(2018年度)は、一般対象で84~94%、養成校・養成機関対象で53~60%となっています。

また、ハイレベルのアスリート、国際レベルのトップアスリートを指導するには、上級、特別上級の資格が有効です。

このほか、ストレングスコーチになるために有効な資格としては、全米スポーツ医学協会(NASM)のパフォーマンス・エンハンスメント・スペシャリスト(PES)やNSCA認定資格のNSCA-CPT、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会(NESTA)のパーソナルトレーナー資格である、NESTA-PFTなどもあります。

ストレングスコーチに求められるスキル

前項ではストレングスコーチになるうえで、資格の面から必要なものを見てきました。ここでは求められるスキルに注目してみましょう。具体的には次の3つのポイントが考えられます。

1.アスリート一人ひとりの状況、特徴などを把握し、最適なプログラムを組むための技術と知識が必要です。

マニュアルに沿ったプログラム作成ではなく、アスリート一人ひとりに合ったプログラムを作成する必要があります。また、それをアスリートに理解してもらい、納得してもらったうえで、実行する状態へと導かなくてはなりません。そのために必要なのは論理的な説明ができるスキル。さらに分析すれば、論理的な思考力とコミュニケーション力と言えるでしょう。もちろん、アスリートとの信頼関係を築くことが前提になりますので、人間関係を構築していくことへの心配りや相手に寄り添う気持ちなども必要になります。

2.アスリートのパフォーマンスを最大限に引き出すためには、コーチングを実施することになります。その前提になるのが筋肉やアスリートが行うスポーツに関する深い知識を持っていることです。

野球、陸上、サッカーなどひとつの競技に特化して詳しい知識を持っていることも重要ですが、ジャンルにかかわらず、さまざまなスポーツに関する探求心が求められます。

3.つねに向上心を持ち、最新の情報を入手し、それを自身の知識として体系化できることも必要です。

スポーツの世界では、日々新しいトレーニング方法や機器が誕生しています。そのため、常に高い意識を持ち、最新の情報を入手しようという向上心も欠かせません。また、単に最新の情報を入手するだけでは意味がありません。その情報を自身の知識として、体系化できることも重要なポイントとなります。

アスリートが勝つために、頼れるストレングスコーチを目指そう

ストレングスコーチは、アスリートの持つ力を最大限に引き出し、勝つことをともに目指すパートナーです。活躍しているアスリートがさらに高いパフォーマンスを実現するためのプログラムを立て、コーチングしていくことが最大の使命だといえる職業です。

もちろん、けがを予防したり、けがの回復をサポートしたりするための知識や技術も必要ですが、それ以上にいかに筋力、パワーをアップさせられるかが、ストレングスコーチとして評価されるひとつの基準だと言えるでしょう。

大学のクラブチームやプロスポーツチームなどに所属して活躍することも可能な職業です。日本、ひいては海外のプロスポーツを支えるひとりとして活躍するのも夢ではないでしょう。必要な技術、知識を理解し、資格試験に挑戦したり、スポーツジムなどで経験を積んだりしながら実力をつけ、ストレングスコーチを目指してみてはいかがでしょう。

 

関連記事

日本健康医療専門学校 資料請求