将来に役経つ情報を発信中! ニッケン知恵袋

柔道整復師について知る

柔道整復師とマッサージ師の違いは?活躍の場や資格について解説します

ひと口に整体・マッサージといっても、その種類はさまざまです。柔道整復師は国家資格が必要であり、マッサージ師を名乗るのも、国家資格の「あん摩マッサージ指圧師」の資格が必要です。このように仕事としてやっていくには国家資格の取得が義務付けられているものも少なくありません。また、そうでないものも民間資格を取得していると働くうえで有利となる仕事がほとんどです。

それぞれの違いを理解していないと、やりたい仕事と保有している資格でできる仕事がかみ合わないという場合もあり得ます。また柔道整復師においては、職場は病院というイメージが強いかもしれません。しかし、実際には柔道整復師としての活躍の場は多岐にわたります。では、具体的にはどういった場所で活躍できるのでしょう。今回は柔道整復師とよく似たような職業との違いにも触れながら、柔道整復師ができること、活躍の場などについてお伝えします。

柔道整復師とマッサージ師の違いは?

多くの人が、柔道整復師という職業は何をする人かと聞かれても、具体的に答えられないかもしれません。しかし、接骨院や整骨院などで治療をしている人といえば、多くの方がどういった職業なのかをイメージできるのではないでしょうか。

柔道整復師とは、もともとは柔道で負ったけがを整復することから名付けられた職業です。具体的には手術を行わずに手技によって捻挫、骨折、脱臼といった外傷に対して施術する、国家資格を必要とする医療技術者を指すものです。

柔道整復師に似たような職業としてマッサージ師があります。ただ、ひと口にマッサージ師といっても資格についてはかなり違いがあります。本来はあん摩マッサージ指圧師の国家試験を取得した者がマッサージ師と名乗るのですが、民間資格のみで職務に就ける整体師やセラピストなどは近い職業として挙げられます。

柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師と、整体師やセラピストとの最も大きな違いは、国家資格の有無です。それにより治療に保険が適用されるかどうかも異なってきます。国家資格が必要な職業による施術は保険が適用されますが、国家資格を必要としない整体師やセラピストでは保険は適用されません。

柔道整復師の詳細に関しては、「【徹底解説】柔道整復師とは?仕事内容、必要な資格、年収や適性について」の記事もご参照ください。

国家資格と民間資格でできることの違いは?

前項で挙げたものも含め、柔道整復師と似たような職業はいくつか存在します。大きな違いとしては、国家資格が必要かどうかです。ここでは柔道整復師以外に、国家資格が必要な職業と民間資格でも業務が行える職業に分け、それぞれができることについて説明します。

国家資格が必要な職業

  • あん摩マッサージ指圧師

あん摩、マッサージ、指圧。この3つの技術を用いて身体に起こる不調を緩和させるための施術を行います。柔道整復師と同じ国家資格ですが、脱臼、骨折といった外傷治癒のための施術ではなく、血行不良や凝りなど、身体の不調を改善させるための施術を行います。

  • 鍼(はり)師・灸(きゅう)師

鍼師は鍼を、灸師は灸を使って身体のツボを刺激することで自然治癒力を高め、健康回復を促す施術を行います。鍼灸師という職業の方が一般的かもしれませんが、鍼師、灸師それぞれ国家資格が必要で、両方の国家資格を取得しなければ鍼灸師としては看板を掲げられません。ちなみにあん摩マッサージ指圧師と鍼師、灸師、3つの国家資格を取得している者を三療師(さんりょうし)と呼びます。

鍼灸師の詳細に関しては、「鍼灸師になるための資格は必要?その道のりや国家試験について」の記事もご参照ください。

民間資格が必要な職業

それぞれの民間団体が認定資格を出しています。

  • リフレクソロジスト

足裏、足つぼなど反射区と呼ばれる部位をもみほぐし、刺激を与え、血液やリンパの流れを良くする反射療法によって、健康な身体へと導く仕事です。

  • 整体師

指や手、もしくは道具や機器を使った手技によって骨格のゆがみを調整するものです。

  • アロマセラピスト

植物から抽出した天然由来のエッセンシャルオイルを使い、心身のトラブルを回復させる自然療法です。健康はもちろん、心身のバランスを整え、美しさを引き出すことも目的としています。

  • カイロプラクター

主に脊椎やそれ以外の身体部位を調整することで、ゆがみの矯正、痛みの軽減、機能改善など、身体の自然治癒力を高めるものです。

カイロプラクターになるために国家資格は必要ありませんが、その場合、あん摩、マッサージ、指圧、鍼、灸を使った施術は行えません。

国家資格を必要とする民間資格

民間資格ではあるものの、その資格を取得するには国家資格保持者であることが条件である職業もあります。主なものとしては次の2つが挙げられます。

  • リンパ浮腫療法士

リンパ浮腫の複合的治療を中心として、リンパ浮腫の診療を行うものです。

この資格を取得するにはいくつかの要件があります。例えば、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・あん摩マッサージ指圧師のいずれかの国家資格を有し、それらの業務経験が2年以上必要であること、などです。

詳しくは日本リンパ浮腫治療学会認定リンパ浮腫療法士 http://jclt.jp/posting をご確認ください。

  • 医療リンパドレナージセラピスト・医療リンパドレナージ上級セラピスト

リンパ浮腫療法士と基本的には同じことを行える資格です。資格取得には医師、正看護師、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師いずれかの医療国家資格が必要です。そのうえで、日本医療リンパドレナージ協会の講習会を修了することで資格が取得できます。

詳しくは日本医療リンパドレナージ協会 https://www.mlaj.jp をご確認ください。

リンパ浮腫療法士との違いは、資格を認定している団体が、医療リンパドレナージセラピストの場合は日本医療リンパドレナージ協会、リンパ浮腫療法士が日本リンパ浮腫治療学会であることです。

また、医療リンパドレナージ上級セラピストは医療リンパドレナージセラピストの資格を取得後、いくつかの講座を受講することで取得します。

病院以外で柔道整復師が活躍できる場は?

柔道整復師は、病院で勤務する以外にもさまざまな場所で活躍できます。そのなかでも主な職場としては次のようなものが挙げられます。

  • 接骨院・整骨院

柔道整復師が病院以外で勤務する場所として最も一般的な場所です。既存の接骨院・整骨院に勤めるのはもちろん、独立して自分で開業も可能です。

  • 介護施設

柔道整復師は福祉・介護の現場でも活躍が期待される職業です。介護施設においてはけがの治療はもちろん、機能訓練指導員として、筋力低下防止のためのトレーニング、リハビリ、レクリエーションなどを行います。少子高齢化が進む日本において、今後さらなる需要の高まりが期待されています。

  • スポーツジム

前述したように柔道整復はもともと、柔道によって負ったけがの整復を目的として考えられたものです。そのため、ほかのスポーツとの相性も良く、スポーツジムでスポーツトレーナーとして働く柔道整復師も増加しています。

  • アーティストトレーナー

スポーツ選手と同様に身体をハードに使う職業としてライブアーティストが挙げられます。まだ、数は少ないものの、身体的不調やけがの治療、ケアを行うアーティストトレーナーとして、ライブアーティストのツアーに帯同する柔道整復師もいます。

ここ数年で大幅に増加している柔道整復師

2019年9月、厚生労働省が発表した「衛生行政報告書(就業医療関係者)の概況」によると、柔道整復師の数は2018年の時点で73,017人です。10年前(2008年)は43,946人ですから実に1.6倍以上に増加しています。

また、柔道整復を行うための施術所は2018年の時点で50,077カ所。これも10年前は34,839カ所で約1.4倍の増加と、柔道整復師の人数の増加に合わせ、施術所の数も増加傾向にあります。

柔道整復師の活躍の場は広い

柔道整復師が増加している理由はひとつではありませんが、そのなかでも、国家資格に基づく職業であるため施術できる範囲が広く、活躍の場も多岐にわたっている点が挙げられます。場合によっては今回、紹介したように、スポーツ選手やミュージシャンのケアを担当するスタッフのひとりとして活躍することも可能でしょう。

また、少子高齢化により今後はさらに高齢化社会となることが予想されています。そのなかで、介護施設で高齢者のサポートをするという働き方もひとつの選択と言えます。

将来性が高いのはもちろん、活躍の場も多く魅力的な職業である柔道整復師。ぜひ将来の仕事として検討してみてはいかがでしょう。