将来に役経つ情報を発信中! ニッケン知恵袋

美容

脾の養生で-10歳肌。老けにくい美肌を育むための過ごし方。

皆さま、こんにちは。美容家の濱田文恵です。

本格的な春の訪れと共に新年度が始まりますね。
仕事に学業にと、環境の変化にワクワクする反面、上手く順応できるかなと不安を抱える方も多いでしょう。

中医学の世界では、不安によって思い悩みすぎてしまうと五臓六腑の内、"脾"が傷つきやすくなります。脾の働きが低下すると、老けて見えやすくなることも。

そこで、今回は何かと落ち着かない新年度に合わせて、老けにくい美肌を育むための過ごし方をお話ししたいと思います。

東洋医学でいう"脾"とは?

東洋医学でいう"脾"は、西洋医学でいう脾ではなく、どちらかというと消化器系の働きに似ていて、私たちが食べたものを消化吸収したり、吸収した栄養を他の部位へ輸送したりする働きを持っています。また呼吸と免疫にも関係しています。そのため、脾がダメージを受けると、体の運行機能は低下し、いわゆる脾気虚の状態を招いてしまうのです。

「脾気虚、皮膚枯。」の意味は?

中国最古の医学書である黄帝内経によると、「七十歳、脾気虚、皮膚枯。」つまり、脾が気虚になると、皮膚は枯れて、艶がなくなりくすんでしまうと言っています。そのため、脾を養生することは、肌のエイジングケアにつながるというわけなのです。

他にも脾気虚がもたらす美容トラブルとは?

また脾には、食べたものの消化吸収の働きだけでなく、血を作り体全体に巡らせる働きも持っています。そのため、脾気虚になり、その働きが低下すると、健やかな美肌を作れないだけでなく、大脳への血の巡りも悪くなり、思考自体が低下したり、体全体が疲れやすくなったりしてしまうのです。そして、脾は"筋肉"や"口"を司っているので、脾が弱い方は、前述したように体全体に十分な栄養が行き渡らず、筋力が低下し、年中口の周りが乾燥してカサカサになり、全体的に老けた印象を招きます。

img_01.jpg

また、太っているわけじゃないのに、体が重だるく感じる方。脾は、体内の水液代謝にも関与しているので、脾胃の働きが弱っていると、むくみやすい体質になってしまいますよ。

あなたは大丈夫?脾気虚のセルフチェック

まずは、ご自身の脾の状態に向き合ってみましょう!

  • 食事時間が不定期
  • 冷たいものや甘いものをよく食べる
  • 脂っこいものが大好き
  • 頭の使いすぎ
  • いつも何かしら思い悩んでいる
  • 顔が黄色っぽい
  • 唇が乾燥し、カサカサする
  • 顔や体にむくみを感じる
  • 太っているわけでないのに、皮膚にたるみを感じる
  • 少し動いただけで疲れてしまう

3個以上、当てはまる方は、脾が気虚に近づいているかもしれません。
早いうちから、養生して、老けにくい美肌作りを始めましょう!

脾の養生法=肌のエイジングケアを学ぶ

①食事法

脾の働きを低下させる一番の原因は、食事法です。特に今日では、食事時間が安定せず、食べたいものを食べたいだけ食べ、一年中冷たい飲み物を口にする人が多いでしょう。

まずは、食事法を改めることで、脾の養生に繋がります。脾を養生すれば、自ずと美肌は保たれ、エイジングの速度を遅まらせることができるのです。例えば、脾は朝9時から11時。脾のパートナーと言える胃は、朝の7時から9時に活発になるので、この時間に、脾胃を温める食材を食べるといいでしょう。

【特に食べた方がいいもの】

  • 魚や豚肉
  • 蒸し料理全般
  • ほうれん草
  • アボカド、りんご、枸杞の実
  • あわやきびなどの穀物
  • 大豆、長芋 など

また朝昼晩とそれぞれ決まった時間に食すようにしましょう。その際に、冷たいものや辛いものなどの刺激物はできるだけ避けましょう。

②メンタルケア

【凡事别太上心】(多くのことを心に留め過ぎない)

悩みすぎたり、考えすぎたりすると気が停滞し、"肝鬱"を招きます。東洋医学の理論によると、過剰な肝鬱は、肝によって管理されている脾に負担がかかり、働きを低下させてしまいます。そのため、多くのことは考え過ぎず、思い悩み過ぎないように適度なリフレッシュを取り入れてメンタルケアをするようにしましょう。

③適度な運動

【筋松一吋,延壽一年】(少しのストレッチが寿命を一年伸ばす)

脾は筋肉を司っているので、脾気虚の人は、肌が弛みやすくなったり、むくみを感じやすくなったりします。そのため、筋肉や骨の柔軟さはとても大切。定期的にストレッチを行いましょう。近ごろ主流のピラティスもおすすめですよ。

④脾養生の経穴

脾養生に役立つ経穴をお伝えしますね。まずは、消化のサポートをする「中脘」。次に、脾気虚に気を補うことができる「気海」と「関元」。

img_02.jpg

そして、全体的に脾胃の働きを整えてくれる「足三里」。

img_03.jpg

足三里以外は、お臍付近にあるので、日頃から腹巻きをしたり、ホッカイロで温めたりすることを習慣にしておくといいですよ。

いかがでしたか?東洋医学では、脾は「後天の本」と呼ばれていて、私たちが健やかに生きていくためには、まず養生しないといけない根本的な場所。特別なことをしなくても、脾の働きが健やかな方は、それだけで老けにくい美肌や体を作ることができるのです。是非、ただでさえ忙しい新年度は、特別なことをせずとも、脾養生だけは意識してみてくださいね。

■著者プロフィール

日中美容研究家 濱田文恵

「延美長寿」をテーマに毎日のセルフ美容に西洋と東洋を組み合わせた独自の美養法を提唱。今あるキレイもこれから続くキレイも手に入れる。予防を根底に美容寿命を伸ばすための記事執筆・監修、セミナー講演や勉強会等を主宰し、女性誌やメディアで幅広く活躍中。(一社)日本セルフ美容協会代表理事、医薬品登録販売者、毛髪診断士、国際中医薬膳師

国際中医薬膳師 / 医薬品登録販売者 /日本エステティック協会認定エステシャン / 日本毛髪科学協会認定毛髪診断士 著書「運命をこっそり変える(2017)」

公式サイト:http://hamada-fumie.info/